3泊4日の名古屋女ひとり旅の真っ最中です。
前回の記事から、宇宙船のコックピットのような内装が素敵なカプセルホテル「ナインアワーズ名古屋駅」の宿泊記を紹介しています。
今回はその続き。カプセルの内部を写真で紹介していきます。
ナインアワーズ名古屋駅宿泊記ブログ
ナインアワーズ名古屋駅のチェックイン時間は13時。(2022年7月現在、チェックイン時間は14時になっています)13時すぐに入ったのでこの時点で14時すぎくらい。
まだ観光したいところがあったので、一度ホテルを出ることにした。

その前にスーツケースの中の荷物を片付ける。今は人が誰もいないので、悠々とロッカーの前でスーツケースを広げられるのがいい。
カプセルホテルの個人的デメリットを語る
カプセルのデメリットは荷解きをしにくいところだと思う。
カプセルに泊まったことがある方なら経験あると思うけど、スーツケースを片付けてる方とかぶると、ちょっと片付けにくいですよね。
逆に自分が片付けてる時に他の人がロッカーを開けに来たりすると、邪魔になって申し訳ない気持ちになったり汗
でも、ナインアワーズ名古屋駅は、他のカプセルに比べるとロッカーも広いし、片付けやすい方だと思う
一旦名古屋観光へ

外出します。

そして夕方。またナインアワーズに戻ってきた

ロッカーに荷物を取りに行く。

ロッカーが空いている間にカプセルに持っていく荷物を準備しておいてよかった。
ナインアワーズ名古屋駅のカプセルの内装はこんな感じ
コートをかけてスリッパに履き替えて、カプセルに向かう。

入った時はまだ掃除中だったけど、部屋は綺麗になっていた
宇宙船のようなナインアワーズのカプセル

今回泊まる私の部屋
ナインアワーズは内観がすごく素敵。宇宙船のようなカプセルホテルと例えられているのも納得
この雰囲気を味わいたくて、ナインアワーズに泊まりたいと思ってしまう

カプセルの中はこんな感じ。幕を閉めれば秘密基地のような雰囲気になっていい感じ

広さもカプセルホテルの中では十分だと思う
さすがにスーツケースとか、旅行カバンとかは厳しいけど、身の回りの荷物を持ってきても余裕はある

中はコンセントとUSB電源。電気を調節するつまみがあるだけ。とてもシンプルでミニマルなデザインもナインアワーズの特徴

ナインアワーズの特徴といえば、この枕。形が可愛い。
この枕、2万円くらいで販売もされています。

早速ガジェットを充電
ナインアワーズの備品。トートの中身をチェック
ロッカーに設置されていたトートバッグの中身をご紹介

バスタオルとタオル
どちらもふかふかなタオルで使うのに気持ちよさそう

シャワールームで使う足拭きマットもここに入っている
そして館内着

スウェット

ゆるめのボトムスのセットで、もちろん館内はこれを着て移動可

そして歯ブラシ1本です。
ナインアワーズの備品は必要最小限。その分低価格にしたり、設備をおしゃれにしたりしてるのかなと思った
女子ひとりでカプセルホテルに宿泊した夜の過ごし方
夜ごはんは名古屋名物の手羽先で女ひとり呑み

今度は夜御飯を食べに外出

向かっているのは名古屋駅。大好きな風来坊を食べに行きます。もちろん呑みます笑

名古屋駅のエスカ地下街にある風来坊。
ここでは何度か持ち帰りで手羽先を買ったことがあるけど、中で食べたのは初めて。

風来坊のことはまた別の記事で紹介しようと思います

ホテルに戻ってきた

ナインアワーズ名古屋駅のシャワールームはこんな感じ
少し部屋で休んでシャワールームへ

こちらがシャワールーム。待ち時間もなくすぐに利用できた

この棚は荷物を置くのに便利
シャワーは使いやすかった。
バスタブ付きのナインアワーズについて
ちなみにナインアワーズはバスタブがあるところがあります。私が行ったことがあるナインアワーズだと、神田にあるナインアワーズウーマン神田が確かバスタブ付きだったと思う。
真っ白で結構広いバスタブですごく気持ちよかった記憶がある。予約制とかではないので、空いてたら使える感じだった。
名古屋にもあればいいなあと思ったけど、残念ながらありませんでした。
洗面台で夜のスキンケア
洗面台。鏡の向こうは窓になっているので景色もいい

夜のスキンケアをすませておく

使ったタオルはここへ
続く